
今回は何かを決める時になかなか決断できず迷ってしまうという人の為に決断力を上げるというテーマで記事を書いていきます。
まず、決断力を上げ早く物事を決める事のメリットは人生においてチャンスを早く拾えるという事です。
誰しも一度は『もっと早く決めればよかった』とか『迷っているうちにチャンスを逃した』という経験があるかと思います。
『今、現在』があなたの人生において最速なので何かの決断を迫られた際は早く決める事を心掛けましょう。
①ファーストチェス理論
そんなに早く決断して失敗したらどうするんだ、考えた末に正しい決断をするべきだという意見もあると思います。そんな時に知っておいて欲しいのがファーストチェス理論です。
ファーストチェス理論とはチェスで5秒掛けて考えた手と30分掛けて考えた手を比較すると86%一致していたという研究結果から生み出された理論です。
つまり、迷いに迷って下した決断と直感的に下した決断にはあまり差がないという事です。
更に言えば同じ決断をするのであれば決断するまでの時間が無駄になってしまったという事になります。
結果よりも早く決断し、時間を無駄にしない事が重要です。
②常に自分で決める習慣を付ける
日常的な決断、例えば『どこに食事に行くか』とか『集合は何時にしよう』など自分以外と関わる際に人任せではなく自分で決める癖を付けましょう。
日常的な決断もできない人が人生における大きな決断ができるとは思えません。なので決める事や変化に慣れていきましょう。
日常生活でもなるべく現状維持以外の選択を選ぶ事を意識するといいです。
例えば食事する時もいつもと違うお店に行ってみるとか友達と遊ぶ時に『これからどうする?』って話になった時に自分から提案をしていきましょう!
③正しい選択よりも後悔しない選択が重要
誰だって間違った決断はしたくありません。
しかし、何かを決断する際に考えている時点では選択肢に正解も不正解もありません。
決断を下した後の『自分の行動』『環境』『周囲の人間』によって選択の結果は結局変化していきます。
つまり、正解を探す事よりも後悔しない選択をする事が重要です。
ではどうすれば後悔しない選択ができるのか?人間は自分の事となると正常な判断をし辛くなります。
そこで、第三者の目線で今の自分と同じように迷っている人に『自分だったらどんなアドバイスをするか?』と考えてみましょう。
自分の事とは違い人へのアドバイスは冷静な判断を下せる場合が多いです。
最後に
『チャンスは落ちているのではなく走っている』
自分も同じスピード感でなければチャンスは逃げてします。
これからは悩む時間を最小にし、チャンスを拾える人間になりましょう!
Twitterでも情報発信しています!フォローお願いします!https://twitter.com/doramusuko2020